Archive for the '摂食障害' Category
摂食障害を改善または克服
2010-01-25
摂食障害について
摂食障害とは、強いストレスから食欲のコントロールを失い、異常な食行動を繰り返す病気です。これには、拒食症と過食症の2つのタイプがあります。拒食症は食欲がないというわけではなく、食べることと正常な体重を維持することを拒否してしまう症状です。極端に食事量を減らしたり、絶食したり、少量の食事を摂った後に下剤を飲んだり、吐くといった行動として現れます。また、もう1つの過食症は、通常では考えられないような食事量を摂取してしまう症状です。
ほてり薬のハーブ
摂食障害は、多くの場合、まず「やせたい」という思いから無理なダイエット行動をすることで、拒食症に発展します。その後、反動で過剰な量の飲食を行い、直後に食べたものを吐いてしまうという過食症に至ります。こうした一連の行動を一定のサイクルで繰り返し、多くの場合、うつ、引きこもりなどの気分変調障害をきたし、昼夜逆転など生活時間の乱れや、衝動性の盗癖などの問題行動に結びつくことがあります。
摂食障害の原因
摂食障害の原因は、生物・心理・社会的な要因が複合していると考えられ、多くの研究が進められていますが、明らかな病因は現在のところ不明です。しかし、脳も含めた生物学的要因、心理的な要因、環境も含めた社会的要因が複雑にからみあっていることが推測されています。
股関節疲労骨折の取り扱いは浮腫
- 生物学的要因
食欲やうつ、不安、衝動性にも関係がある脳内セロトニン系の機能異常。うつ病に近い脳内アドレナリン系の機能異常など - 心理的要因
自我発達の未熟さ、成熟することへの嫌悪、自分の感情を抑え込みやすい、自立と依存の葛藤など - 社会的要因
受験や友人関係、親子関係などのストレス、広く女性を取り巻く「ヤセ」を美化する風潮など
社会的要因に含まれる家族関係の要因についても、さまざまな研究されていますが、家族のあり方が原因となるという明確な証拠があるわけではありません。必要以上に親の育て方に原因を求めないようにしましょう。何より大切なのは、原因探しよりも回復していくために、どうしていけばよいかを考えていくことです。そのために、本人はもちろん、家族や友人などの周囲の人たちがいっしょになって取り組んでいく必要があります。
鎌状赤血球貧血の薬
摂食障害の治療法
現在のところ、過食症には確実な治療法がありません。過食症への治療効果が正式に認められた医薬品は、脳内のセロトニンと呼ばれる神経伝達物質を増大させるプロザックという薬が最初でした。プロザックは本来の効き目である抗うつ効果によって、過食行為の後などに起こる「気分の落ち込み」や日々の「うつ状態」を緩和して、気分を改善しつつ、普通の生活に近づけることができます。
しかし、過食症に対するプロザックの効果は約50%とされている上、比較的単純な過食症には効きやすいものの、盗癖などの問題行動にまで発展した複雑な症状には、効きにくいとされています。また、効く・効かないに関わらず、当然、服薬治療は副作用を伴いますので、それも考慮して取り組む必要があるでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿